ヌースコーポレーション|NOOS CORPORATION

メニューを開く
資料請求

こころの相談室 酒井先生からのアドバイス

老人性うつの要因



老人性うつの要因

社会不安の重なりが老人性うつが増え続ける要因です

今回は老人性うつが増え続ける背景や原因を伺いたいと思います。

背景にはまず高齢化があるでしょう。
脳の神経組織が加齢によって変化していったときに発症する問題として、血管障害、動脈硬化や脳梗塞などが老人性の普遍的な症状として一般的に認知されていますが、うつは今までそれほど認知されていませんでした。
しかし、脳の加齢に関してその中の一つの症状がうつと関係があります。例えば一番症状の多いもので言えば脳梗塞後のうつというものがあります。

それは大きな外傷的なものになるのでしょうか?

いえ、加齢による小さい脳梗塞というのはそれこそ無限に発見されるわけですね。CT、MRIと検査する範囲が小さくなればなるほど、小さい障害が見つかるということがわかってきているわけです。極端に言えばある年齢を超えれば全員小さい脳梗塞があってもおかしくないほどです。ただ、老人性うつは脳梗塞というような生物学的な側面以外にも、社会的な側面も関連しています。

昔は孫に囲まれていることがおじいちゃん、おばあちゃんのいい姿だったわけです。孫をかわいがることで、孫からエネルギーをもらっているようなものです。それが少子化や核家族化が原因となって、極端に減ってきているわけです。したがって、次の世代の成長を見守るという老人の一番の喜びが失われていることがあると思います。

もう一つ、日本人は老人になってから遊ぶということが得意ではないということが老人性うつの増える要因かもしれません。ヨーロッパ人等は元々「引退」という言葉が当たり前で、老後をどうやって過ごすかと言うことが人生の計画の一部に入っているわけです。ところが日本人は、老後の過ごし方といえば経済的なゆとりだとか、そういったものが先にきて、それ以外の活動に対する自由な発想が中々ないんです。

昔はおじいちゃんやおばあちゃんが、子供や孫が参加できるような町内会等の集まりがたくさんあって、それが日本のいいところでもあったんです。でも今はそういった集まりは少なくなっていますよね。心理的な側面でも、社会構成的な側面でもうつになりやすいわけです。

これは海外でも同じことでして、福祉が充実しているスウェーデンでの老人の自殺も実は目立っています。結局環境的に孤独になってしまう人がたくさんいるわけで、脳の生物的な原因と心理学的な原因と社会共同体の原因といいましょうか、そのような問題が3つ重なって、以前に比べてうつになりやすいのではないでしょうか。

老人でもエネルギーが残っている人が多いのです

先生はキレるといった衝動性の問題に関して、重要な要素が食生活であると仰っていたのですが、老人性うつという面では、どうなのでしょうか?

老人のうつと言っているけれども、老人でもイライラしている人が結構いるんです。イライラしてしまうというのはまだエネルギーが残っているわけです。80歳以上で子供を作る人がいるわけですから、そういった人はすごくエネルギーがあるわけです。しかし、環境や身体の都合でそれをうまく発揮できないことがあってイライラしてしまう。

例えば自殺をしてしまうと言うことは、エネルギーがないとできないわけです。だから、そういったエネルギーを緩和するということはすごく重要です。老人はなんとなく静かな、というイメージがありますけれども、老人の介護の現場などでは、心配性になったり興奮しやすくなったりと、お年寄りは感情の振れ幅が大きいとして扱っています。頭はハッキリしているけれども、体が衰えてくるごとに自分の身体感覚がいうことをきかなくなる…、それはかなりイライラしてくることだと思います。

なるほど。その他に何か原因は考えられますか?

あと老人はどこが悪くなっていくかと言うと、腸ですね。とにかく腸の運動が鈍くなります。(腸は薬の効きに関係するので)若い人だったらギリギリ薬を使って回復させることが出来るものも、出来なくなるということがよくあります。

老人とまでは言わないですけれども、管理職で60を過ぎた要職の方に最近うつが増えているということを聞くのですが。

今の管理職というのは結構下からも評価されてしまうので、昔のように自分の思うようにいかなくなってきたわけです。困ったときに助けてもらえるか、目をかけてくれる人がいるかなどが重要になります。いい意味での「派閥」を作れるかということになりますが、今の社会では「派閥」が作りにくい風潮にあります。昔の管理職が持っていたような人脈や、あるいはそれをサポートするようなシステムがなくなってきたわけです。

したがって責任が重くなっていく一方で周りのサポートも無くなっていき、その結果真面目な人はうつになってしまうんです。少し不真面目な方がうつになりにくいんじゃないでしょうか。

うつの治療法は、ある程度対処できる部分は確立しているのだと思いますが、薬の有効性はどの程度あるのでしょうか?

老人の場合、薬の有効性はかなり低くなると思います。一つは(薬の量を)十分に使えないと言うこと、もう一つは環境が良い方向に変化しにくいことです。配偶者が亡くなるといった悲しい出来事は増えても、現在の少子化などの社会情勢では良いことは起こりにくいですよね。それだと、薬は効きにくくなってきます。

あと薬の副作用には便秘気味になるか、下痢気味になるか二つあるんです。便秘が起こりやすくなるようなものは特にお年寄りには厳しい。基本的に薬は腸にダイレクトに働くわけですので…。

腸の運動を適正にすることが重要です

老人性うつに対して、有効な効果を与えたり、改善を促すような栄養分はありますか?

基本的に腸の運動を適正にすることが重要なので、腸の運動をよくするものですね。

では、食べ物でも食物繊維関係のものを摂ればいいのですか?

いえ、安易に食物繊維の効果を期待するのはどうかと思います。食物繊維を摂って、それで腸の運動が良くなるかと言ったら、なかなか単純にはいきません。食生活はライフスタイルに近いわけですので、すぐに大幅な改善は難しいですよね。
もちろん、食べ物から食物繊維を多く摂るにこしたことはありませんが、多量に摂取するのは中々難しいですので、そのような場合はサプリメントなどで摂取するのも一つの方法です。その中でも身体への親和性が高い食物繊維のキトサンで腸の運動を良くすることが改善には早い方法だと思います。

こちらの資料請求ページから、水溶性低分子キトサンを使った酒井和夫氏のクリニックでの様々な事例を集めた弊社サプリメントの資料、体験談集をお申し込みいただけます。

うつの傾向とケアの方法

老人性うつの対処法

連載・特集コンテンツTOPへ戻る